
今回はこんな疑問にお答えします。
✔︎本記事の内容
・転職エージェントとは?
・失敗しない転職エージェントの選び方
・元リクルート社員が厳選!おすすめの転職エージェント会社
✔︎本記事の信頼性
リックとチャーリー
この記事を書いている僕たちは実際にリクルートの社員として働いていた経験があり、
何百社もの人事と採用に関してやりとりをした経験があり、よりリアルな情報をお伝えできます。
今回は転職活動初心者であれば必須と言っても過言ではない「転職エージェント」について解説していきます。
本記事では、私たちがリクルート時代の経験や自分たちの転職活動の経験から作成しています。
後悔しない転職を実現する為に必要な情報をまとめていますので、是非最後までご覧ください。
という事で、前置きはこの辺にして早速ご紹介していきます!
目次
転職エージェントとは?
転職エージェントとは、専属のキャリアアドバイザーが、転職相談や自分に合った求人を無料で紹介してくれるサービスです。
有名どころでいくとリクルートエージェントやマイナビエージェント、DODAやJACリクルートメントなどですね。
無料で求人を紹介してくれるだけではなく、応募書類の作成フォローや面接対策、入社や退社までのフォローをすべてしてくれるので、特に転職初心者は少なくとも1社は登録しておくべきでしょう。
転職エージェントの選び方
前提、転職エージェントの選ぶコツは「担当してくれるキャリアアドバイザー」で決めることです。
転職エージェント会社は転職者を会社に紹介し、入社が確定した時点で転職先の会社から手数料をもらいます。
つまり、利益を得るためには「転職者を会社に紹介」したいのです。
そんな自分たちの利益のために転職者を何とか自分の会社経由で転職させようとするキャリアアドバイザーもいますが、しっかりと転職者の話を聞き、場合によっては今の会社に残るというアドバイスをしてくれるキャリアアドバイザーもいます。
なので、前提「会社」よりも「キャリアアドバイザー」で転職エージェントは選びましょう!
ただ転職エージェントは会社によって特徴がことなることも事実ですし、良いキャリアアドバイザーに出会うためには複数の転職エージェントに登録し、自分に合うキャリアアドバイザーに出会う確率を上げることをおすすめします。
元リクルート社員が厳選!転職エージェントのおすすめランキング
リクルート時代に数多くの転職者と面談した経験のある私たちが「転職者の声」と、「自分たちが転職したときに使った経験」をもとに本当にオススメできる転職エージェントをランキング形式にしてみたのでご紹介します。
ランキング化しましたが数多くある転職エージェントの中でも本当にオススメできる会社のランキングなので正直すべてオススメですが・・・
・求人件数の多さ
・キャリアアドバイザーの対応レベル
・書類選考の通過率
今回は上記3つの観点で選別しました。
※転職エージェントは会社ごとに求人の数、内容も違いますし、自分にあったキャリアアドバイザーを探すためには複数の転職エージェントに登録しておくことをオススメします。(どの転職エージェントもすべて無料です)
第1位:マイナビエージェント
オススメ度:★★★★★
様々な転職者や自分たちの転職経験からも最もオススメなのは「マイナビエージェント」です。
【公式サイト】https://mynavi-agent.jp
マイナビエージェントがオススメな理由としては、他のエージェントに比べて非常に返信やレスポンスが早く、転職者のサポートが手厚いからです(履歴書や職務経歴書のフォーマット提供は添削はもちろん、面接対策までかなり手厚く対応してくれます)
上記のように有名な一部上場企業や大手から中小や優良ベンチャー企業の取り扱いも多い点も◎。
さらに未経験向けや社会人歴の浅い若手向けの求人の取り扱いも多いので、転職初心者の若い方はまず登録することをおすすめします。
第2位:JACリクルートメント
オススメ度:★★★★★
つぎにおすすめするのはJACリクルートメントです。
【公式サイト】http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向けの高年収層に特化した転職エージェントです。
20代後半~50代前半の年収600万以上の方が利用者に多く、紹介される求人も高年収の求人が多いです。筆者(リック)もJACリクルートメントをメインの転職エージェントとして使用しました(他にも複数登録していましたが)
JACリクルートメントのキャリアアドバイザーの方は経験豊富な方が多く、転職者の希望年収をしっかりと考慮した求人紹介や対策を練ってくれるので、「やりがいも大事だけど収入も落としたくない」という方にはオススメの転職エージェントです。
取り扱い求人も上記のような大手企業が多いです。
第3位:DODA(パーソルキャリア)
オススメ度:★★★★★
DODA(パーソルキャリア)もオススメです。
【公式サイト】doda.jp
DODAのキャリアアドバイザーの方々も無理に転職先を押し付けようともせず、転職者の相談を親身になって乗ってくれると評判です。
また、特徴として日本最大級の求人数を掲載しており、毎週更新される求人特集や、月曜・木曜日に更新される新着求人など自分の目で数多くの求人から気になる求人を紹介してもらうことができます(もちろん非公開求人も多数あります)
第4位:リクルートエージェント
オススメ度:★★★★
最後にリクルートエージェントです。
【公式サイト】r-agent.com
私たちが在籍したいたリクルートのサービス「リクルートエージェント」は「今の会社に残るという選択肢も提示できるのがプロ」とうたっています。
またリクルートエージェントには若いキャリアアドバイザーや女性のキャリアアドバイザーが多く在籍しているので、若い転職者の方は悩みも共感してもらいやすく、良いアドバイスがもらえます。
求人数も多数にあり、特にリクルートグループへの求人数や通過率は圧倒的なので、リクルートへの転職を考えている方も登録していて損はなしでしょう。
まとめ
今回はランキング形式でおすすめの転職エージェントをご紹介しましたが、結論今回紹介した転職エージェントはできるだけすべて登録したほうがいいでしょう。(無料ですし、自分にあったキャリアアドバイザーに出会う確率が高まります)
また「転職エージェントを使うよりも、企業のHPから直接応募したほうがいい」ということも耳にしますが、転職初心者は危険なので避けたほうがいいです。
一度応募した企業は、もし落ちてしまったら再度応募するには時間が必要ですし、転職エージェントのキャリアアバイザーのフォロー(書類作成や面接対策など)をしっかりとうけてから応募したほうがいいでしょう。
どうしても「企業のHPから直接応募したい」という方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーから転職ノウハウやアドバイスを受けた上で応募しましょう。
また繰り返しになりますが、今回紹介した転職エージェントは、すぐに転職をするしないに関わらず、いったん登録しておくのがおすすめです。
すぐに転職の意思はなくても、今の自分のスキルやキャリアの市場価値や「どんな会社にどのくらいの年収で転職できるのか」測ることができます。
今回は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。